|
 |
|
|
|
|
これらの寺宝は現在上越市の文化財として、
上越市歴史博物館に委託保管されています。
|
 |
 |
銅造 観音懸仏像 1体 |
木制後背の上3分の2が欠損している |
|
|
|
 |
 |
鐵眼版 大般若経六百巻 |
|
.JPG) |
|
|
|
写真右 |
上杉謙信公の寺領安堵状 |
|
今度 町田之地へ 度々 |
使就被致之儀 |
六郎殿へ申成可進之者成 |
十二月十六日 景虎 花押 |
東福院 参 |
|
|
|
 |
|
写真右 |
上杉謙信公の土地の寄進状 |
|
顕法寺之社諏訪於鬼角之儀申者 |
此状為見可致被致露者也 |
霜月十日 景虎 花押 |
東福院 参 |
|
|
|
|
.JPG) |
写真左 |
薙刀一振り |
備前 東多門兵衛正次 作 |
東多門兵衛正次は江戸初期、明暦の頃備前 |
岡山藩に抱えられていた刀工で、東多門兵衛 |
正成一派、正成の子で二代目とされています。 |
東多門兵衛正次は現存する作刀の極めて少 |
ない刀工の為、薙刀は貴重です。 |
|
|